ワークライフバランスの実現へ。
社員に寄り添う制度と文化で
仕事も趣味も充実させる。

長尾綾子担当課長
- 2002年入社 業務企画部
- 2015年異動 総務人事部
- 2023年異動 契約管理部

私の所属する契約管理部では契約書の確認や締結手続き、社内システム入力や協力会社との交渉など多岐にわたる業務を担っています。その中で私はチームリーダーとして、案件の進捗管理等を行っていますが、いつでも相談しやすく、気軽に話せる環境をつくることを心がけていますね。
新卒で入社し、PM部に配属となりました。当時の新設部署だったので立ち上げに携われたのは刺激的でしたね。そこで物件受託から売却までPM業務全般を経験し、5年目の途中から1年半ほど産休育休をいただきました。復帰後はしばらく時短勤務をしながらも9年目で主任に。その後、総務人事部と契約管理部への異動を経て現在に至ります。
総務人事部にいたとき、社会保険や給与計算といった身近でありながら今まで深く知らなかったことを多く学べたことがとても勉強になりました。あとみなさんに言いたいのは、会社の福利厚生をちゃんと知っておいた方がいいです!意外とこんなのあるんだと思うものばかりですよ。
まず出産のタイミングで外出の多い業務から、自分でスケジュールが組みやすい社内事務中心に担当業務を変更してもらいました。オーナーとの打ち合わせや交渉の場は急なスケジュール変更が難しいので、上司や同僚に柔軟に対応してもらえたのは助かりましたね。

一般的に民間企業の平均は30%程度のようですが、当社の場合、男性の育児休業取得率が80%※です。周りが取得しているから自分も取得しやすいという気持ちが働いているかもしれないですね。
※2023年度時点
定時は8時半から17時半になりますが、部署によっては時差出勤が認められているので、8時に来て17時に帰る方もいれば、9時に来て18時に帰る方もいます。働く時間を選べるのは、子どもの行事参加や通院にも便利ですね。私の場合は子どもが既に大学生なので、もっと昔からこの制度があれば!って、最近すごく思います(笑) 子どもが急に熱を出しても、会社にとどまらせるなんて空気は一切ないですね。
子どもと待ち合わせて買い物や食事に行ったり、ここ数年ハマっている野球観戦を楽しんだりしています。もちろん社内にも野球好きな方がいるので、いっしょに行くこともあります。なんといっても東京ドームがすごく近いですからね!
充実していると思いますか?
そうですね。社内報に「ワークライフバランスへの取組み」というページがありますが、釣りやゴルフ等々、有給休暇を使って趣味を満喫している人が多いと思います。あとは旅行好きな社員も多く、なぜか伝統的にお土産を買ってくる文化が根強いので休み明けはよく各地の銘菓が並んでいます(笑)

今後はリーダーシップを高めつつ、バックオフィス部門として更に役割や仕事の幅を広げ、会社に貢献していきたいです。
また、ここ数年で若手の職員が増えてきているので、これまでの私の経験を通して得た気付きを少しでも後輩社員にも伝え、後輩社員の働きやすい環境を整え、成長を支援できる管理者として、多くの仲間と一緒に会社を良くしていきたいですね。
思いますか?
一人で完結する仕事はありません。自分の意思を示せば先輩たちも手助けしてくれます。年齢性別問わず、コミュニケーションを大切にしている方といっしょに働けたらうれしいです!
1日のスケジュール
